優賞作品
優賞受賞作品
「鬼」前畑 翼さん
新槐樹社展 表彰式の様子
前畑 翼さん:「まさか自分の作品が選ばれるなんて!!びっくりし、驚いているがとっても嬉しい」とコメント
今この一瞬も刻々と変化している「未来の一部である」という考えから、
今この瞬間に空気を胸いっぱいに吸って、自分のペースでしっかりと
前を見て歩いて行こうという思いを込めました。
「みらいへ」前向きに発想を変えていこう、今できることを
少しずつでも良いから行っていこうとの想いも込めて名付けました。
農業、農福連携、受注作業
アート創作活動、絵画販売、レンタル事業
1000平米ある畑を活用し、藍の生育(種まきから収穫)をメインに行っています。今後も拡大予定です。
私達と農家さんは繋がっています。持続可能な農業により、社会貢献を大切にしながら、新鮮さを提供することで、お客様からの喜びを共有しています。例えば、落花生の収穫から殻剥きを行っています。
TOPIC
六本木 国立新美術館にて、第68回新槐樹社展にみらいへの4名が入選しました。
その中で、前畑翼さんが「優賞」を受賞しました。
みんなで記念撮影!
(みらいへ関係者)
向かって右から、アート指導員 江田朋先生、坂巻尚美さん、前畑翼さん
(主催関係者)
向かって左から、高輪画廊 三岸龍生 様、美術評論家 清水康友 様、新槐樹社事務長 照山ひさ子様
優賞受賞作品
「鬼」前畑 翼さん
新槐樹社展 表彰式の様子
前畑 翼さん:「まさか自分の作品が選ばれるなんて!!びっくりし、驚いているがとっても嬉しい」とコメント
入選作品
「サチと綿の花」石田 匠さん
入選作品
「さかな、さかな、たこ」和田 友彦さん
入選作品
「Butterfly effect」坂巻 尚美さん
私達の施設は、自然豊かな里山に囲まれた古民家を利用した作業所です。社会福祉国家、デンマークで提唱された「ノーマリゼーション」の考え方をもとに、利用者の方達の個性やニーズを最大限尊重し、家庭的な雰囲気の中で、安心・快適に過ごせるよう、居心地の良い環境を提供することを心掛けています。
現在、利用者の方達は約1万平米の畑で農作業に従事したり、アート作品制作や施設外での農作業・清掃・除草作業などに取り組むなど、多機能複合施設として運営されています。2023年夏には、藍の生育・収穫も行い、藍の生葉染(ストール)にチャレンジしました。これからも新しい取り組みに、みんなで挑戦していきます。
通所者の皆さんが楽しく生活できるよう、スタッフ一同、精一杯の気持ちを込めてサポートしていきます。
18歳以上で知的障害、精神障害、身体障害の方も程度により対応可能です
(定員20名)
じゅんちゃん
私がみらいへの通所者第1号です!!
いろんな人たちがいますが、みんなで助け合いながら、温かい雰囲気の中で仕事をしております。時々大変な時もあるけど、みんなで励まし合いながら仕事を頑張っています。
左から 久保さん、じゅんちゃん、和ちゃん、順子さん
久保さん
もう高齢者になりました。
孫や子供達と一緒に、農作業や清掃をしているようで、まるで大家族みたいです。なかなか体がいうことをきかなくて申し訳ないのですが、みんな親切で優しい仲間です。自然の中で活動しているので「元気」をもらっています。
和ちゃん
仕事に対して責任感が出てきたね、とか、表情も変わってきたね、と言われるようになりました。相談支援員の方にもそのように言われています。ほんとかな~?と思うけど、自分でも変わったような気もします。
何かあると、相談支援員の方がいつでもきめ細かく相談に乗ってくださいます。
順子さん
金曜日のアートの時間には、得意のちぎり絵をしています。先生が優しく丁寧に教えてくださいます。もう一歩というところで、国立新美術館の展示にはなりませんでした。仲間との軽井沢美術館巡りはとても楽しかったし、良い刺激となりました。次こそ、みんなに交じって国立新美術館の入選を目指して腕を磨きます。
支援員のことば
通所開始時期に、ご自身で数ヶ月しか持たないだろうとおっしゃっていた方が、今ではもう3年になりましたよ!やはり、太陽を浴びて緑の風に吹かれる事は、心身にとても良い効能を与えてくれるのだと思います。
エリアによって送迎します。お気軽にご相談ください。
近隣に利用者の方が複数人いる時は、利用される方と話しあって集合場所を決めます。
足利:日赤病院、ヨークタウン、東幸楽荘、コンビニなど
佐野:佐野市役所、どまんなか田沼、コンビニなど
【ご利用者・ご家族様に対する相談支援】
専門的知識を有する者(カウンセリング心理士・ガイダンスカウンセラー・教員経験のある者)が対応いたします。
【ブレインジム】
頭と体のつながりを活発にしてくれる体操をします。
【ソーシャルスキルトレーニング】
仕事をするうえで必要な人とのかかわり方を身に付けていきます。
【自立活動】
自分の力を可能な限り発揮し、よりよく生きようとする力を育みます。
【余暇活動】
活力に満ちた時間となるように、ご利用者様と一緒に活動内容を考えて計画していきます。